top  home 

カメラ・レンズの話

現在、そして過去に使用したカメラ・レンズの感想です。今後この範囲での経験に基づく話を展開いたします。 

nagy−

36.コンタックスRTS-III  

CanonがFDレンズを放棄して、次のカメラを迷った。EOS-1も試したがAFに不安を感じ、このカメラへ移行した(レンズもひとそろい確保)…しかしこのボディにズームレンズを装着して白川郷を歩いて首が痛くなった=岩のように重く、フィールドで交換レンズを持ち歩くことは避けるべきだと思い、ついにサブで使っていたLeicaに1998/1全面的に移行したのである。まだ新品同様のまま保管しているが、Leicaへの導入として必然的な存在とも言え、FDレンズの終焉も同様で、長く写真を撮っていると、たくさんの偶然と必然が重なり、次の地平が現れる…つまり機材が写真家を育てることも時にあるということだ。

35.京セラ・サムライ  1987−

データはこちら☆彡 京セラのサムライ。ハーフサイズ一眼レフである…私の最初の一眼レフがオリンパスPEN−FTだったこともあり、1987年に京セラから久しぶりにハーフ判の一眼レフが出て(もちろん当時の最先端の機能を満載して)ついつい「即座に」買ってしまった。そのあとモデルチェンジ(と言うよりシリーズ化)して翌年には4倍ズーム付き、更に翌年はグレードを下げずに廉価版を出して相当数が売れたと思う。若い京セラカメラ(旧ヤシカ)の息吹が感じられるような機械だったと思われる。私の持つ最初のモデルの「最新機能」を記すと、3倍パワーズーム(25-75mm=フルサイズ換算は35-105mm)、自動逆光補正・2分割測光プログラムAE、シングル&コンティニアスTTL位相差AF、DX対応、ワインダー内蔵、オートローディング・オートリワインディング、レンズ先端と同じ位置(ボディのおでこ部)にあるため、ワイドでも発光時にケラれないオートストロボ(デイライトシンクロや夜景スローシンクロも可能)、右手で下から支えるように構えたとき(ちょうど小型のビデオカメラの持ち方と似ている)操作ボタンは右手に集中している。つまり掌で下から支え、自然に指がシャッターボタンやズームボタンに行くようになっている(当時流行の人間工学)。ボディ内側45度ぐらいにシャッターボタンを押し込むのだが、ボディが軽く、ホールディングが片手だけだとブレそうになる。やはり左手で上から支えないとだめだろう。当時のハンディカムと似たポジションだ。オリンパスPEN−FTと違ってフィルムが縦送りなので画面は横位置となる。シャッターショックはさすがに小さくて連写でもカポカポッと軽い。ファインダーは空中像(しかも狭い視野)なのでフレーミングしか分からず、AF/AEで135フィルム1本、約75枚をどんどん撮るスタイルだ。普段はクールな遊びカメラ…しかし私もシゴトでフィルム交換をする暇のない撮影で1回使ったことがある(72枚連写)=もう一台はキヤノンT90(これは36枚連写)…フォーマットが小さいが前のPENのレンズと同様、解像力や収差補正はフルサイズより有利で(今日のμ4/3などと同じ)実用的には何とかなる画質レベルだった。しかし今考えてみると今日のデジタルカメラのスタイルが、この時点で完結されていたように思われる。

34.ローライフレックス2.8Fクセノタール80mmF2.8  1983年、1500台限定生産のGP+ヘビ革モデル  

ローライフレックスの最高峰と言われる、1960年に生産の始まった2.8Fの実質的に最終生産モデルである。これに続いて1984年に同じ仕様のプラチナモデルが500台出て、本当に惜しまれつつ生産を終えた。2.8Fは、まずツアイス・ブラナー80mm付きで始まり、1973年からシュナイダー・クセノタール80mmに替わったことに文献ではなっている。全般にはブラナー付きが珍重されているが、実際にテストしてみると一長一短があり、目的や使い方で価値は異なると思われる(これは3.5Fでも同じ)。初期のクセノタールレンズは「クセノタータイプ」として有名な5枚玉だが、末期には改良されてガウス型の6枚玉となつたという説もある。以前に初期の2.8Fクセノタールを使っていたが(残念ながらメカが壊れて処分)どこまで改良されたか興味がある。このカメラは当然ながらコレクション品のため未使用で伝世されてきたモノで、2.8Fとしては希有な存在だろう。実際に触ってみると操作感は極めてスムーズで「2.8Fは最高峰の二眼レフ」ということがよく分かる=今までは明らかに中古品としての2.8Fしか触ったことも見たこともないのであった。外箱、木箱、ドイインターナショナルの保証書、ドイツ語の取扱説明書、金金具のストラップその他が未開封のまま入っていた。 趣味は良くないが(その悪趣味さゆえに高価ではない)、時代を超えるカメラとして必要性があるのである。私と時空の旅に出かけるのにふさわしいと考えている。秋のフィールドワークの季節に一緒に各地へ出発しよう。

由良川の和知ダムにて。テストの結果、極めてシャープで(のちの2.8GXのブラナーより上)やはり末期のクセノタールは改良されていることが分かった。この写真(絞りはF11)は周りをカットしてあるので余計に画像が綺麗だが、F5.6で周辺までピントが来るし、F4でも画面中央部はかなりシャープである。3.5Fでも同じだがクセノタールの方がブラナーより平坦性が高く、中央部のシャープさはブラナーが上だと思われる=ただし末期型のこのクセノタールはブラナーを明らかに上回っている(ブラナーは2.8Fの前期しか付いていない)。とにかく「びっくり!」の金ローライであった。

いかんせん派手すぎ。そとへ持ち出したら机の上で見ているより派手!どうも軟派な雰囲気だが、性能の前にもう諦めることにした。

2012.9.15....またまた在庫整理で久しぶりの対面…存在感充分のカメラだ(o^。^o)

33. ブロニカSQ−A  1982−1990年(改良前のSQは1980−1982年、後裔のSQ−Aiは1990−2003年販売され、ついにカタログからSQシリーズは消えた)  1985年、50/80/150mmレンズと共に購入。戦前に米屋から輸入カメラ店、そして戦後ブロニカライター(これは全国区になった)を造り、1959年にS型の原型のDタイプを開発した。そして1998年レンズメーカーのタムロンが吸収した。1980年代には同じ中判カメラのライバル「マミヤ」と競い、ブロニカの645/66/67と、マミヤの645/66/67/69といい勝負をした。アマチュアにはブロニカの方が少し人気があったように思う。特殊なカメラは除いて、国産の中判カメラの中では、コーワの66、フジカのRF645系統、マキナの67、ミノルタオートコード66、ブロニカRF645、そしてこれが好みである。もちろん性能のことではない=レンズも含む性能だけで言えば、ペンタ67/645、マミヤのRB/RZ67、フジの68一眼レフあたりだろう。

簡単に、じっくりと撮れるように買ったのだが、結局あまり使わずじまいだった。従ってボディ/レンズ/付属品は新品のままである。しかし造りの良さが今わかる。動作上は何も問題がない。以前のフォーカルプレーンシャッターのS/EC系から全くモデルチェンジし、1980年SQシリーズは始まった。それまでの強烈な個性(それにより主流たりえなかったが)を転換し、スタイルや機構を、お馴染みハッセルブラッド500CMに範をとり、さまざまな機構・機能を当時の最新の技術で再構築したようなカメラとなった。しかし時代はすでに進み、中判は645、67の時代で性能はいいのにもうひとつ人気がなかったように思われる。私はそれでも縦横のない66に魅力を持っていたが、写真のスタイルがフィールドに変わったため出番はなく、主としてフジの645、マキナ67、最近はブロニカRF645を使ってきた(もちろん中判自体が希な使用だ)。ハッセルでもそうだが、野外で動くものを追いかけ、狭い場所へもぐり込むような時に中判一眼レフは不向きなのである。レンズは3本だが、まったく破綻はない同時期のハッセルと比べると、50mm/80mmはおおむね互角、150mmはハッセルが上と言えよう。残念ながら逆光にはやや弱く、案の定SQ−Siではタイプが変わり、少し前進したようだ。ボディの技術は当然ながらハッセルよりかなり上で、むしろハッセルが追従した感がある。ブロニカもハッセルも機種を減らし徐々に撤収を開始しているようだ。もし生き残れるなら、デジタル中判に活路を見いだせるかどうかだろう。

別角度から。私はこのカメラのデザインが大好きだ。いつの日か(暇になったら?=ほとんど絶望的)中判のカメラだけでフィールドへ降りたい。

越後荒川のマス刺網漁。F11まで絞ると素晴らしいピントが来る。中判レンズはライカ判レンズより、もっとハッキリと特別に標準レンズが優れているのがよく分かる。

32.テクサー オートマット66  以前「海鴎」(シーガル)というブランドで売っていたカメラである。どうやら中国で作られ、海外向けのブランドとして立ち上げたもののようだ。これはオートマット・クランク巻き上げ・テッサータイプのレンズという「上級」モデルで、2−3万円程度の価格で売られている(どうもごく小規模な販売のようだ)。これ以外にノブ巻き上げ・ノンオートマット・トリプレットレンズ付きのモデルもあり、1−2万円で買える。写りはごく平凡だが、例えば「かなり新しい」ヤシカ124Gと比べても、客観的に見て描写が悪いとは言えない。簡単に言うとヤシカはF11まで絞れば良好だが、それ以下の絞りならテクサーは同等の写りをしている。つまりハッセルやローライの現行品よりは明らかに劣るが、クラシックな66判レンズと比べればたいした違いがないと言えよう。これは以前持っていた海鴎のトリプレットレンズでも同様のことが言える。メカとしてはどうにもチャチだが、すべてちゃんと動くし、嫌な予感は感じられない。まあ「安原一式」と似た程度だろう。

仕上げやデザインも特徴がなく、あまりパッとしない。だが機能・性能としては、取りたてて問題もなく、共産主義的自由経済(計画開放経済?)のたまもののようなカメラである=価格が安いため「壊れかけたクラシック二眼レフ」よりは安心かも知れない。

31.ブロニカRF645  2000/9−  発売は期待はしていたものの、私としては意外なことだった。時期も銀塩カメラの衰微が始まっていたのにである。しかし私にとっては良いことである。全体としてマミヤ6や7の645版のようであり、少し疑問を感じるが(コンパクト化・フィールドでの簡便さにはフォーカルプレーンの方が理想的と考えている)、選択肢が増えたこととフジやマミヤ他のレンズ交換式RF645の開発のスピードが上がることは大歓迎である(もちろん昨今のカメラ業界の状況からは悲観的だが)。

発売後3年で早くも値崩れが起こった。それに乗じたわけではないが、私も65/45mm(35mm判換算で約40/28mmの画角)のレンズと共に購入した。2005年現在での中判カメラはこれのみ使用している。小型で扱いやすいのと、比較的画質が安定しているためである。残念ながら、いい性能・コンセプトのカメラなのに銀塩カメラの終焉とともに「お終い」である。ちょっと格好の悪い、でも効果のありそうなバヨネット装着の花形フードである。

こちらは65mmレンズ付き、上は45mmだが、見かけ上大きさ・形ともにほとんど変わらない。レンズエレメントの大きさ(径や長さ)を見ると、もしフォーカルプレンボディなら、レンズは半分の大きさにできることが分かるだろう。使ってみると、他のことは置くとしても、グリップとそれについているシャッターボタンは、縦位置(とうぜん画面は横位置)での操作性を悪くしている。RFカメラでは、どうしてもフラットなボディデザインが望ましい。ライカもヘキサーもコシナ=フォクトレンダーも極力フラットな設計だが、それが必然であり、残念ながらRF645を設計した人はレンジファインダーカメラの「使用」を熟知していなかったようである。最低でもシャッターボタンはボディ本体にあるべきで、できうればボディをフラットにした上で、必要な人には外付けのグリップで対応...これが順当なことだろう。現在グリップ内に収まっている機能は本体の高さと幅を数ミリ大きくすれば問題はない。もし願わくばブロニカも含めたカメラメーカーがRF中判を作る場合、ここに書かれているいくつかの指摘を参考にして欲しいと思う。そしてメーカー名、機種名を金色の銘板で製作するのもやめてほしい。ライカやコシナ=フォクトレンダーのやりかたで充分である。批判がましい話ばかりだが、いかに私がRFカメラに入れあげているか、そして中判においてはブロニカしかないことを評価しているのである...中判はこの機械しか使っていない。

30.ローライフレックス3.5Fプラナー  (1958-1965)プラナーのあと、クセノタール付きが1976年まで作られた。

このモデルは初期のタイプ1と思われる。三台試して一番写りのいい個体を買ったのである=他のカメラを押さえて試したうちでは最も古いものが画質が良かった。基準は周辺までの画質の維持である。開放から中央部は良いのだが、絞りを閉めていくうちに全体が良くなるという性質を持っている。他の二台より半絞り分、周辺の画質向上が早かったということだ。当然ながら露出計も「ほどほど」に動いているし、メカの不調もない(ローライフレックスの場合3.5Fに限らず、完調なものが店には少ない)。ライカと同じでよくできたカメラだが、ライカと異なりハッセルと並んで「壊れるカメラ」である。しかし昔の中判レンズとしては最良のレンズとも言える。むろんクセノタールも風評より上等なレンズだ(ハッキリ云うと互角)。3.5Fのプラナー75mm3台とクセノタール75mmを2台、連続して比較した結果のことである。プラナーが中央部のシャープさが一段上で、その代わり画面の平均値ではクセノタールと互角となる。つまりやや周辺部に難がある(それで周辺の画質の良い個体にこだわった)のである。「アサヒカメラ ニューフェイス診断室 1961/9」のレンズテストにも指摘されている、像面の平坦性の悪さが効いているのだろう。色味や描写はプラナーが重くて、クセノタールが軽い、これは解説本にも指摘されているとおりである。逆光にはかなり弱くてフレアが画面の中心部(!せっかくの中心部の性能がだいなしだ)に出ることがある。これらの癖を飲み込めるなら別だが、私としては末期のクセノタール付を勧めたい。

天保山渡船にて。クセノタールの描写は軽くてヌケがいい。ここでもかなり絞り込んでいる。一般的に言えることは中判用のレンズはボケを生かす場合を除いて、どのカメラでも絞って撮ることだろう。

左クセノタール、右プラナー。年代の違いでレンズ回りのデザインが異なる。

また保管庫を何年ぶりかに整理しているためにご対面となった。動かすとスローも粘ってはいなかった。使いたいがなかなか使えないカメラ・ローライが好きだo(^-^)o

29.キヤノン FD80-200mmF4 (+T70) 

私が最もお世話になった望遠レンズである。旧FDマウントの時代からあるレンズで、1970-80年代にかけて長く作られた、人気レンズである。私の買った1985年当時\100,250と、かなり高価な赤リングレンズのちの1本である。私は重いT90やF−1と合わせて野外で撮影するために、単焦点レンズはあまり使わず、FD24-35/35-70/80-200mmの3本の赤リングズームでほとんど撮影した。この手のズームレンズは、価格はまだ高かったが、すでに技術的には完成域に達しており、画質は厳密なことを云わなければ単焦点レンズと変わらず、暗いことだけが短所(野外で撮るので苦痛にはならなかった)であった。私にとっては24-200mmの間を(しかも連続して)3本でカバーできることに便利性を感じていた。現在はこの性能を安価で手に入れられるが、当時は1本10万円は覚悟しなければいけなかった=その代わりレンズの光学的性能だけではなく、仕上げや耐久性は現在のレンズより数段上と感じられる。レンズはマウント基部から絞りリング、ズームリング、ヘリコイドリング、引き出し式フードと並んでいて、それぞれリングの質や幅や形状が変えられていて、誤操作のないように配慮されている。10年以上野外で使ったが(この当時は今より望遠の出番が多かった)ガタひとつ出ておらず、工作の良さが証明されている。性能は短焦点側では開放から単焦点なみの性能を発揮し、長焦点側では1−2段絞ると単焦点レンズと同等の性能となる。FDズームはこれら3本以外に、50-135/100-300/35-70AFと持った。単焦点は、20F2.8/28F2/50F1.4/85F1.2/100McF4/200F2.8となるべく明るいレンズを揃えたが、結局ほとんど使わず、蔵の中に入ったままである。ボディは故障や譲渡で数が減ったが、サブボディ(またはコレクション)として持っていたEF/T50/T70/T80の4台が正確に動いている=現在(そして将来も)ライカ系統でのみ撮影する私にはもう無理だが、いつの日か使う人が現れるかも知れない。

1990年代初頭の越後荒川にて。これは150-200mmの間で撮ったものである(絞りはF5.6程度)。まったく破綻はない。

28.ミノルタ TC−1  2004年 (1994年発売開始)

コニカとの合併により、ついに市場から消えてしまったミノルタへの長年のお礼と記念として、購入を昨年から考えていた。新品でなければ意味がなく(中古では中古写真機店への記念になる)、現行品の中で物色していたが、残念ながら他に相当するカメラがなく、結局この計画を思いついたときに最初にひらめいたTC−1に落ち着いた。躊躇の理由は「高価、小さすぎ」だったが、値段は自然に半値近くまで下がり、買った店の最後の在庫カメラだった=つまり慌てて購入。買った翌日の2004/10/23に京都へ撮影に行って来た。写真は後日アップするがまずは使用感から。文字通り「最高級コンパクトカメラ」としての面目は充分にあり、品質感や操作感は一級品である。最近の高級デジタルカメラと似たような外観だが、操作性はミニルックスやコンタックスT2と同じく、よく整理されていて説明書を持ち歩く必要はない。レンズはTC−1用のロッコール28mmF3.5のライカマウント版を1998年から使っていて信頼性はある。ボディの全体的なシルエットは、かのライツミノルタCLや後継機種のミノルタCLEと酷似している=フラットなボディ前面、ボディのホールドのために後面の角は丸められている。99X59X29.5mm(幅、高さ、奥行き)、185gと同時代の他の高級コンパクトを凌いで、極めてコンパクトで、往年のミノックスを思い出す。ミノックスとは異なり、この狭い空間に最新の機能が満載されているのだ。たぶん高価格の最大の理由はダウンサイジングにあるのだと思われる。まだ手にして二日しか経っていないので性能については断定的に言えないが(この辺は書き足していく)さすがにコンパクトカメラの雄のミノルタのことであり、たいへん良くできている。細かな設定のことはここでは避けるが、操作のポイントはボディ上面の「機能選択ダイアル」で、これとその前にあるスライド式の「機能設定レバー」によって、以前の古いスタイルのカメラから移行してきた人にも違和感なく使えることになる。少し説明すると、ストロボは1.強制発光(もちろんフラッシュマチック) 2.スローシンクロ 3.無発光 の3種類で、あえてフルオート発光はない。フラッシュでの「赤目軽減」はON/OFFが設定できる(私にはモードのひとつに加えるほどの機能ではないと思うが)。セルフタイマーも2秒/10秒が選べるが、これも重要な機能とは思えない。次にISO感度の設定があるが、普段はDX対応しているとしても、ここで変えられるのはありがたい。露出補正はそのつどだが、フィルムの実効感度や撮影条件によるスピードの変更は感度設定で行うのが合理的である。次はAF/MFの切り替えだが、これは時々必要になる。AFは便利だが、機械に任せられない調整や暗い遠距離では絶対必要である。このためファインダー内にもアナログ指針式の距離表示がある。そして露出補正、x-4EV/0.5EVステップでこの手のカメラとしては充分である。そして特筆すべきは「HOLD」ポジションで、上記のいろいろな設定を記憶し、固定するための機能がある=設定が不用意に変わらないようにするためと、設定が標準に戻ってしまわないための機能で、私が使うためには不可欠の機能である。 さて使用上の欠点は、小さすぎるためにホールドが安定せず、スローの時に手振れを起こす危険性があることと、合焦/レリーズ/レンズ位置の戻り/フィルム給送の音が大きく(音質は異なるが、全体の印象としては最新の一眼レフと同じぐらいの音になる)、音のデザインも良くないため、どの瞬間にシャッターが切れたのかの確信が持てないことである。 このカメラのレポートは続けた上でまとめていきたい...便利なこのカメラは仕事でも使いたいし、それに値する予感があるためである。このたび(2005年)受注の再生産がなされた。何台作られたか分からないが、メーカー正式なコメントはなく、人気によっては再生産を繰り返すのかも知れない。

京都.雪舟寺にて。 さすがに少し前の機械で合焦は遅いが、AFの動きは確実である。アルファ系統と同じ位相差検出方式である。それが良いのかどうかは分からないが(私の持つAFコンパクトの中で最も合焦精度のいいビッグミニは赤外線アクティブ方式)やや大きな音をたてつつ一発でピント位置まで行ってくれた。28mmレンズなのでパースは大袈裟になるが、シャープ感はある。ライカマウントGロッコールと同じレンズで、絞り開放から使えるし、F8以上はやめた方がいいのは同じだ。絞り優先AEだが、ミノルタ得意の「超自動露出」=XDの時から同じ=で測光連動範囲を超えても正しい露出が得られる。これはレンズシャッターが全開にならないように規制されるもので、シャッター速度が速くなるわけではない。猫目の形にシャッターが開くのである。露出がオーバーになりそうになると、絞りは真円だが、シャッターが猫目になるためボケ味にも影響が出る。「超自動露出」は魅力だが、絞りが開いている方が結果がいいレンズだけに微妙なところである。シャッター速度は1/500(露光量は猫目効果でもっと速くなる)が最高速だが、本当はこれを1/2000程度にしてくれたらもっと良かった。ボディが非常に小型で、かつ軽すぎるため、もっと手振れが出るかと覚悟していたが、実際は予想より止まっていた。しかし撮っていて不安感は残る。どうしてもF5.6あたりで撮る方が気分的に安心だろう。

27.コニカ・ビッグミニFリミテッド 2003年

昨年終わりに、おそらくコニカ・ミノルタの合併による在庫放出品として市場に出た、このカメラをとても安価に買った(普通の値段なら買わなかっただろう...定価から3を取ったぐらい)。これも友人と一緒に買ったものだ。リミテッドそのものが在庫処分の意味を持っているようだが、ノーマルの価格が\35000がガンメタリック仕上げと非常に良くできた革ケース付で\39800なら悪くない設定だろう。 このカメラはAE/AFコンパクトの草分け(ジャスピン・コニカは世界初のAE/AF実用カメラである)のメーカーの製品として、完成度の高い実力カメラである。レンズは35mmF2.8の4枚玉で単焦点の強みとして明るくシャープである。AEは「中央部重点測光=Cds!」のプログラムで、絞り兼用のレンズシャッターで4-1/450と実用的には充分すぎるぐらいである。AFもかなり中央のピンポイントで合い、ロックもかかるためかなり無理な撮影でも確実にピントは合う。 フラッシュマチックも近距離の連動範囲ならかなり正確に連動し、定常光測光とのバランスにも不自然さはない。したがってフルオートで狙った被写体にフォーカスロックをかけて構図を決めて撮ると、ミニルクスやコンタックスT2より気をつかわずに確実にほぼ狙い通りの結果が出せる。高級コンパクトより良く写るのである...テストではなく町を歩くとよく分かる。皮肉にも冗談半分で手に入れたカメラがコンパクトカメラでのメインとなったのである。

いい性質の写りをする。ヌケやボケもストレートでさっぱりしている。

26.マミヤM645 1975-1988(改良機 M645 1000Sも含む)

これは中判の軽いスナップ用と割り切って55mmF2.8/110mmF2.8(35mm判換算なら35/70mmぐらい)のレンズのみで、発売後比較的早くに買ったものである。55mmは途中で型が変わり買い換えた。巻き上げもノブからクランクに交換し、プリズムファインダーもスナップ用に持っている。70年代当時はやはり35mmより6X4.5はかなり画質的に有利だったと思われる。しかし速写のためのクイックリターンミラーのショックは相当大きく、1/125より遅い速度は心理的に不安で、結局最初の2−3年しか使わなかった。そして外回りの中判はフジのGS645Sに移った・・・そうこうするうちにレンズやフィルムの性能が上がり、645は必要となくなって35mmだけで撮影するようになった。あとはどうしても密度を上げたいときに(それもほとんどないことだが)は6X9−6X7で撮影することになっていった。6X6は趣味的には好きだが原稿としてはトリミングが前提となって使いにくく、本当は35mm判用のレンズ並みの性能を持っている、そして極限までコンパクトなRF645機(ブロニカRFが近いが、まだ不満足)を望んでいるが昨今の銀塩離れの雰囲気からは期待薄だろう。 コマーシャルの写真はとっくにやめたが、たまに知り合いに簡単なカットを頼まれると面倒さのないこのカメラ(110mm)で済ませる。小型でピント合わせがし易く、マガジン交換もないため簡単なのである。最近ペンタ645が人気なのも、性能のこともあるがやはり簡単だからだろう・・・これにAE/AF、ワインダーまで付いているのだから。 M645が出た当時ブロニカからも645が出て、少し645ブームになった。マミヤがフォーカルプレーン・クイックリターンミラーその他当時の35mm一眼レフの機能を多く採り入れたもので、反対にブロニカはレンズシャッター・跳ね上げミラー、マガジン交換など当時の中判一眼レフの小型版として開発された対照的なカメラだった。結局勝負はつかず(645の普及は進まなかった・・・ペンタ645の登場で両者ともに敗れた)、両者もモデルチェンジの間に色々な機構を採り入れシャッター以外は似たようなカメラとなっていった。 でもたまに使うと充分な性能を発揮し、便利さ以外はそれほど進歩しているとは思えない(中判カメラ全体に言えることだが)。やはりカメラの性能は1970年代に完成されたのだろう。

55mmレンズで撮ったもの。フィルムがPKRなので今ひとつ色に冴えはないが、周辺までよく写っている。こういうゴチャゴチャとした狭い空間を精密に写すときと、踏み込んで主題を大きく背景をたくさん取り込むとき、ワイドレンズの意味が出てくる。これは645だろうと35mmだろうと同じことである。ただ画角が広くて深度が深いだけではないと思うべきだろう。

1976年の私の胸に出たばかりのM645がぶら下がっている(レンズは旧型の55mmF2.8=これは性能に疑問があったので買い換えた)。


25.ミノルタSRT−101  1966-1974

私が美術学生時代に使っていたカメラである。入学後すぐに「カメラを買おう!」と考えた。今なら当たり前の話のようだが1971年当時では簡単なことではない。アルバイトして「自分で」買わねばならず、しかも標準レンズ付きで\52500と、インフレ率を考えると現在の15万円ぐらいで、当時18歳の私には荷が重い。これにした理由は簡単、教授がミノルタのアドバイザーをしていたからである。やや安かったのとメーカーから直接買うという安心感があったからである=各種カタログをひっくり返して買ったのではない。昔からパッシブな選択をしていたことになる=あまり情熱的なことは考えられないのである。
しかし実はお金が足りず、1台目は露出計の入っていない「SR-1S」を買った。露出計もどちらにしても要るので(セコニックの下から3番目のメーターを買った)露出計内蔵でなくてもいいと思ったのだ。それまで使っていたオリンパスペンFTがTTLとはいえ、絞りやシャッターに連動している訳ではなく、似たようなものだろうと考えていたのである。レンズは色々覗いてみて35mmF2.8とした。自分の眼に一番合っていると感じたものである。まるで人の意見や雑誌の評価で決定せず、自分で確かめながら選ぶところは今とまったく同じだ(不思議なことに機種やメーカーの選定にこだわりはない)。同級生で仲の良かった6人のうち、当時人気のあった(どうやら高校時代から持っていたようだ)ペンタックスSPが3人、あとの3人は同時にミノルタを買った。私以外はこのSRT−101だった・・・SR−1Sも操作性の滑らかさで充分満足できたが、しばらくして撮影旅行の時、SRT−101を触ってみると「全然違う」のである! TTL開放測光の便利さを実感した。1年後またアルバイトをしてこのボディ(ブラックペイント)を購入した。レンズはやはり先行していた友人達や先生のレンズを試してみて、28mmF3.5(どう考えても上級機種のF2.8よりシャープだった=当時風評として同じ焦点距離なら暗い方がシャープだということがあり、事実そうだった)にした。当時からシャープ感の強い性質が好きだったようである。そして135mmF3.5=これは単にお金がなかっただけで、本当はF2.8がいい写りをしていた...望遠は当時からあまり使わず「写ればいいかな・・・」と言う程度の選択だ(実際にほとんど使わなかった)。55mmマクロが中途で加わり、このまま1977年まで使ったが、さすがに古くなり(壊れた訳ではない)レンズ・ボディを後輩や友人に譲って、1978年夏にはすべてなくなった。どうしたものかXEやXDには進まなかったのである。何故かは分からない・・・確かに仕事でのカメラにトプコンS-DMを採用したこともあるが、性能が劣っていた訳ではなく理由は定かではない。友人もオリンパスOM系やキヤノンに移ったし、どうやら飽きたのだろうか?どんなものなのだろう。そして先日25年ぶりにある人を介して私の手元に戻ってきた=クロームボディだし、55mmF1.7とレンズも異なるが、まごうことなきSRT−101である。レンズも当時一番気に入っていた28mmF3.5を店で買い求め、昔の感触を楽しんでいる。しかしこれらがどれも数千円で(しかも程度も良い)買えてしまう現実に当惑している。一部を除き普通の中古カメラがどんどん価値を失っていることは寂しいかぎりである。AFカメラ出現の時はそれ程でもなかったようだが、デジタルカメラの出現/定着により完全に命脈を断たれたようである。

いつかまた少し使ってみて当時の感触と同時に一眼レフの本質的な問題をいずれ語ってみたい。

SRT-101xMCロッコール35mmF2.8xフジSSS。当時(1975)級友を撮った。

アトリエの整理をしていて久しぶりに対面(*^o^*) 新品同様に見える=私は相当カメラを大切に取り扱い、保管も慎重なのである。

24.コニカ・ヘキサー 1992年発売

当時以前からAE/AFのレンジファインダー機の性能の良いカメラを探していたのだが、予測しなかったコニカからヘキサーが出たのである。必要性があったので評価の定まるのも待てず、別の意味で探していた友人と共にすぐに買った。最初はマットブラック仕上げで、高級コンパクトとは異なる実質的な機械と感じた。レンズはヘキサノン35mmF2の優れたもので、その後2回にわたって限定Lマウントレンズとして販売された。実のところヘキサーに着いている固定レンズとあとの限定レンズ2本を撮り比べたのだが、どうしたものかピントは初代が最も良かった。あとの単体レンズ2本はF5.6程度まで絞ると良いのだが、それより開けると像面の平坦性が悪く、画面の半分程度のピントが悪いのであった。像の抜けや色の乗りは格段に良くなったが、どうなっているのだろう(アサヒカメラ1997/8のテストでも控えめに指摘されていた)? 複数のレンズでテストしたので個体差とは考えられない。不思議だ。 話を戻してヘキサーは予想を上回ってピントの歩留まりや速度、少し地味ながら描写の安定性、その他の個別の性能は極めて良く調整されており、完成度は高かった...のちのヘキサーRFにつながったモデルであり、ある意味ではRFより完成度も高いだろう。撮影はP(プログラムAE)かA(絞り優先AE)のポジションを選び、シャッターボタンの回りの絞りリングで絞りを合わせ、シャッター半押しでAE/AFの作動/ロック、レリーズ・・・撮影完了。これだけである。ストロボ同調もレンズシャッターなので、シンクロのタイミングの選択範囲は広い。 難点は先駆け的なカメラとしての操作性の煩雑さがある。フルオートで撮影するのは簡単なのだが、マニュアルや色々な補正を働かせて、少し高度な操作となる時、機能としては問題ないのだが、煩雑で急いでいると煩わしさが先に立つ。またシャッターボタンが軽すぎて「シャッター半押し」が作りにくく、思わず切れてしまうこともある。これらの問題点はRFでは完全に克服されて(と云っても普通のカメラの方式にしただけだが)操作性は良くなっている。最近は色々いいカメラが出て、使う機会がめっきりと減ったが、かの友人は盛んにスケッチ用に使っている。

今のヘキサーRFにもつながるデザインだ。むしろこちらの方が洗練されているかも知れない。現在は白のボディになっているが、どちらかと云うと黒い測距窓が目立たない黒ボディのほうがいいだろう。

大阪・四天王寺。太陽が出ているが、空の曇った条件での撮影(これは仕事で使ったショット)。この絵では分からないが極めてシャープで、かつ均一である。ズミクロン35/7枚玉を狙った設計と聞いているが、総合的にはこちらが上だろう(ただしピリッとした個性が感じられない=面白いものでヘキサーRF用のKMレンズにも似たような評価がある)。いわば発色の地味さが個性と思う。もう使わないので「使う」と云う友人に差し上げた…2014年

23.コンタックスT2 1990−1997年

実質的に日本で最初の「高級コンパクト」であるTと、次のT3に引き継ぐまでの間、この種のカメラの草分けとして絶大な人気を得た。当時の価格は標準モデルで12万円(同時期のニコンF3ボディとほぼ同じ価格)と、普通のコンパクトカメラ(例えば人気のあつたオリンパスミューの似たスペックモデルが\37000)より3倍以上の高級機であつた。Tでは時期尚早だったのか営業的には成功したとは言えないようだが(同時期のCLEもダメだった)、T2に関しては周囲の空気とは異なり大成功を納めた。ここからG系やTVSなどが派生していったことは想像に難くない。 さて初物ずくしのこのカメラの最も特徴的な意匠はコンパクトカメラ初のチタンボディである。今となっては珍しくもないが、加工の難しい素材なので、この成形はなかなか立派なものだと思う(微妙な面取りができている)。またチタンではなくとも(だいたいプラスチック)、その後のカメラボディの仕上げとしてのチタンカラーの先駆けとも言えよう。一代目のTはポルシェデザインらしいが、T2もその流れのデザインと見受けられる。使い勝手はミニルックスと比べると時代が逆転して、こちらの方がいいだろう。ボディ右上のダイアルをひねるとスイッチオン=AF、更に回すとMFとなる。同時にカバード沈胴レンズがにゅーっと繰り出し、下の姿になる。ここに絞り環があり、絞り優先AEである。緑文字の2.8ならプログラムモードになり、更に安直になる・・・しかしこれはプログラムとは言うもののF2.8のまま1/250まで行き、そこから1/500まで急激に絞り値が変化する、いわばF2.8の絞り優先AEにシフト機能がついていると解した方がよいだろう。つまり絞り優先AEと考えよう。露出はほぼ適正であった。ピント合わせは例のシャッターボタン半押しで合焦LEDが点灯する・・・マニュアルフォーカスでもフォーカスエイドで点灯するのは便利である。赤外線アクティブ方式のAF制御のため遠距離は心許なく、やはりマニュアルとなってしまう。ピントの歩留まりは、やはり36枚中2−3枚は外れる程度である(たぶん丁寧に合わせても1−2枚は外れるだろう)。しかし露出/ピント共に予想よりは確率は高い。話として「プロがサブカメラとして使うほど・・・」良いとされているレンズ性能のことはどうだろう。使ってみると同クラスのRF用レンズと変わらないものであった。開放は周辺の崩れがややあるが、1−2段絞ればほとんど欠点は見あたらない。ハイライト部分に僅かな滲みがでることがあるぐらいだろう。このレンズはツァイスの設計だとのクレジットだが、相当の自信作なのだろう。Tのレンズとほぼ同じだが改良されていると言うことである(絞りは7枚)・・・結論は充分使えるレンズだと言える。更にいいのはファインダー倍率が0.6近く、視野率が90%近くと安価な一眼レフ並で、そのクリアさも含め他のコンパクトカメラよりは遙かに見やすいものであることだ(ファインダー窓が対物側も接眼側もサファイアガラスなのも関係あるだろう)。

このボディは限定的に作られたチタンブラックボディである・・・実際はガンメタリック。ストラップはライカC用のものだ。結局私用の「使える」コンパクトカメラはミニルックスとコンタックスT2だけである(単焦点が良いと思う)。

作例/大阪天保山、サントリーミュージアムにて。 ピントは人物近辺に来ている...全体としてはミニルックスより少しいい歩留まりである。色は時間帯ゆえ赤いがコントラストはミニルックスより高くシャープにみえる。若干の樽型歪曲がある。これも露出はピッタリだ。 *ミノルタTC−1とコニカビッグミニが良いので、使わなくなり、機会があって先般処分した(2005/9)。

22.ライカミニルックス エクスクルーシブ 2002年

1995年発売以来、ライカとしては力の入ったコンパクトカメラである「ミニルックス」が生産終了したのが2年ばかり前である。やはり高価なためだろうが、比較的最近まで在庫品が出回っていた(定価\106000、売値は\65000-80000程度)。それもほぼ尽きた今年、限定400台の生産で「エクスクルーシブ」モデルが登場した。性能・定格は従来型と変わらないが、トカゲ革貼りなのとデイト機能が付いている。まだあまり使っていないが、今回事情があって購入した。触った感じでは、国産の「高級コンパクト」に比べると精密感には欠けるが、数段上のデザインセンスである。操作性はごく簡単で、この手のカメラで時々見かける複雑な機能は持っていないかわり、説明書を持ち歩く必要もないだろう。だいたいが赤外線アクティブAFと目測ピント合わせ、プログラムAEと絞り優先AE、複数のストロボオート等々・・・動きは少し遅くて、国産なら少し低価格帯のオートボーイなどのレベルだろう。ピントも歩留まりも「一昔前」のレベルである。大切なのはズマリット40mmF2.4のレンズと、このカメラの稀少なるデザインだろう。性能については改訂しよう。

何の変哲もないミニルックス。私の持っているもうひとつの「高級コンパクト」のコンタックスT2と、どちらもいいカメラだと思う。性能なら国産の別のカメラがあるだろうが、それならヘキサーRFやM7を使う。コンパクトには別の要素を求めているのである。それが何か?は別稿とする。今は毎日こいつを持ち歩いている。

裏側から見た。さすがに作りは良い。ドイツにはどうしても「bau-haus」的なデザインの香りがある・・・それが私を魅了するのだ。カードのようなデータ機構がついている・・・これにもヘビ革を貼ってある。手に入れたきっかけはたいした考えがあったわけではないが、使ううちに愛着が出てきたことは確かである。やっぱりライカはライカと言うことだろうか?

作例* 大阪JR環状線鶴橋駅にて。 何となく甘い...手前の人の足下あたりにピントが来ている。がしかし率直に写り、全面に同じような写り方をする。ピントの外れる場合、この写真では例外的に思ったより近くにピントが合っているが、多くの場合遠くに行ってしまうことが普通である。露出はこのような難しい局面でもほとんど問題なく安心して良いだろう。

21.ベビーローライフレックス タイプ1 1931年

今回は番外編である。私は触っただけで写した訳ではないが、故あって友人のカメラとなったローライの紹介である。と云うのも二眼レフに関心があり、その中でも非常に小型の4X4判のベビーローライにこそ(性能としては比較不能である)中判カメラの理想を見ている=あるいは思いこんでいる。小型・軽量・使い易いがフィールドにおける3条件なのである。これは44二眼レフの最高で最後の有名なベビーローライ(1957)の最初期のモデルである。35mm一眼レフより小型で、面積で約倍の127フィルム・4X4cmのフォーマット(ベスト判)で12枚撮りである。現在の6X4.5cmと同じような位置づけで、これに限らず127カメラはかなり売れたようである。おそらくその後のフィルムやレンズの性能向上で35mm判が万能サイズとなり、中途半端なサイズとして消えていったのだろうが(比較的最近までコダックはサポートしていた)、私としてはフィルムの問題さえ解決すれば、いつか使いたいカメラである(勿論、その集大成のグレイ・ベビーローライ)。フィルムはクロアチアからモノクロのみ輸入されている。それ以外にも、世界を俯瞰すれば多少は生産されているようであるが仔細は不明である。マニアやマニアックな店で120フィルムを巻き替えて撮影を楽しんでいるのが現状である。その性格上、全盛期は報道系の人に好まれ、日本では名取洋之助が有名である。以下、諸元を記しておく。

撮影レンズ:ツァイス・イエナ・テッサー60mmF3.5及び2.8  ビューレンズ:ハイドスコープアナスチグマット60mmF2.8  シャッター:コンパーC00.T・B・1−1/300  サイズ:60X77X107mm  質量:490g

この角度からは見えないが、フィルム巻き上げは後日のローライフレックスと同じようなクランク式で、セルフコッキングこそできないが、「赤窓」にフィルムの1を出せば、あとはクランクで巻止めがかかりオートマットである。1933年に2型となり上部に絞り値・シャッター速度値が表示された。スポーツファインダーが上に畳まれており具合は良さそうである。手に取ると実際のサイズより遙かに小型に感じられ、ライカと同じぐらいである。

所有者から寄せられた実写(巻き替えポジ)。色も地味ながら普通の範囲で出ており、戦前のカメラに多い黄色味はないと見て良い。ピントは合っているところは充分にシャープでボケ味も自然である。70年も前のレンズとは到底思えない。

これが私の「本命」のグレイ・ベビーローライ44である。ローライTグレイのモデルとなった同時代のカメラである。素晴らしい仕上げと機能・性能を持っている。フィルムがほとんど無いので実勢の価格は低い。

20.キャノネット 1961年発売

ご存じ60年代のベストセラーEEレンジファインダー機である。それまでのキヤノンのRFのノウハウを生かして高性能な大衆的なカメラを安価で出し、ユーザーに圧倒的な支持を得たのである。まるで後のAE−1とそっくりのエピソードである。ほとんどの人がレンズ交換など必要としない時代で、露出の自動化が試されたのである。大衆機とは言え140X78X64mm 700g とサイズ・重量共に総金属製で同時代のキヤノンPと大きくは違わない。価格は\19800とPの標準レンズ付きに比べて半額以下である。レンズは4群5枚の変形ガウスタイプの45mmF1.9で、ごく周辺は物足りないものの(絞れば上等)画面の大部分は当時のキヤノン50mmF1.8Lと変わらない性能である。ピント合わせは画像のレンズ下に付いているピントレバーにて行い、ブライトフレーム採光式の一眼式ファインダーで距離計・2重像合致式(つまりライカM型と同じ)である。0.67倍のファインダーは黄色っぽく距離計像のコントラストもやや低いが、これは経年変化であり、ピント合わせはごくスムーズである(∞〜80cm)。シャッターはメカニカルレンズシャッターB.1-500で、マニュアルとシャッター優先AE(EE)で露出制御をする。親切なのは当時のAEの性能の限界もあるのだろうが、連動外になったときは表示が出るのと同時にシャッターが切れない仕組みになっていることである。AE性能はISO100時にF2/8-F16/500までとなっているが暗いところでは極めて不安定である。これは経年変化ではなく新品の時からの傾向だ。セレンメーターの性能にも限界があるのだが、平均測光と割り切れば半絞り前後の誤差で、リバーサルだと難しいがネガフィルムなら問題のないレベルと言える。巻き上げは当時のキヤノンが好んだ(しかしユーザーは好まなかった)トリガー巻き上げで個性的である。トリガーの先を引き起こし、左手中指で手前に約90度引くと巻上がる。タッチは悪くない。人差し指でピントを合わせ、右手人差し指でやや重いシャッターを切る。簡単である。その他ボディ底面には三脚ネジ、裏蓋開閉ピン、フィルムリワインドレバー、フィルム巻き戻しクランクがあり、反対にボディ上面はシャッターボタンとアクセサリーシューしかなく、いわゆる「軍艦部」のイメージを刷新した。私は実のところこの処理が好きなのである。つまり露出制御と距離はレンズに、フィルム給送は底に整理してレイアウトしている。そこにある「Canonet」の筆記体のロゴがデザイン思想を主張している。このあとLマウントカメラを放棄したあとも、改良を繰り返しながら生産は続けられ、他メーカーの同種カメラにも多大な影響を与えた。

シンクロはM.X切り替え式である。シャッターはコパルSVで現在でも正確に作動している。AEは更に怪しくなっているが、マニュアルなら問題ない。

絞りはAUTO・F1.9−16でクリックはない。シャッターボタンの回りのリングはタイム露光用の装置である。文字入れは全て彫り込んで、墨入れをしている。ライカマウントキヤノンボディと比べると各部のメッキの質がやや落ちるようである。

19.ニコンF3 1980−2001年

私が嫌っていたので一度も持つ機会(借りて使ったことはある)のなかったニコンの一眼レフを手に入れた。たくさんの時間が過ぎて、今度は気持ちを素直にして1台のカメラとして見て、公平な評価としてF3はやはり良いカメラと結論できた。各社がMF一眼レフから撤退・縮小を進めているなかでFM3Aを発表し、私もニコンに頼る必要を感じたのである。若い頃高飛車なニコンの販売政策に反発を感じて、ミノルタ/トプコン/キヤノン/コンタックスと一眼レフ遍歴をしてきたが(どれも歯抜けながら今も手元にある)次々メーカーの撤退・縮小を見てきて最後にニコンとなった。これもややパッシブな選択で引き算式なのである。しかも家族が仕事用にFM3Aセットを購入することになったため、レンズの共用も可能と自分を納得させたのが実態である。情けないような話だが新しくカメラを購入するときはたいてい他人の勧めやちょっとした偶然がきっかけとなる。その後は研究熱心なので深入りしてしまう...しかし偶然や必然に身を委ねるのもいいだろう。どのカメラも結果的におおいに満足できるものだった。

ニコンの中でも結局選んだものはF3だ。F4−5は大きく重すぎ、機能も不必要なものが多く、コスト高や故障を誘発させるものとしか思えない。F−F2は部品がなく修理も困難でだめ。そこで昨年まで現役でロングランカメラだったF3となったのである。そこへ知り合いの店に新品同様のボディが入り、渡りに船とあまり深く考えずに購入した。持ってみると大きさの割にずいぶん重い。しかしホールディングしてみるとジウジアーロデザインのボディは、ことのほかバランスも良くて持ちやすい。ボディ本体は前がやや角が立ち、後ろが丸みが強く、ライカCLのそれと似ている。細かな部品やノブ、ダイアルなどの質感/作動感も同時期のカメラのキヤノンA−1/F−1より優れているようだ。しかし各部品の配置は必ずしも適切とは言えず、慣れないと敏速な撮影はできない。むしろ「慣れる」ことを前提としたような配置だと思われる。つまり使いにくい一面と、その反面誤操作を防ぐような意図された配置と思われる。フィルムを巻き上げると、これもスムーズで破綻は感じられない。シャッターを切ると、その電子シャッターはやや賑やかなミラーの作動音(古いカメラなので仕方ない=最終型では少しは改良されたのだろうか?)と共に律儀に作動する。30年ぶりに仇敵と和解した気分である。これからは仲良く行きたいものだ。同時に1970年代初めの雰囲気を持っているだろうと思われる、ニッコールオート24/2.8−35/2−85/1.8−135/3.5−200/4のAi改レンズの程度の良いものを購入した。使ってみると、これらも素晴らしい絵を作る。解像力重視の荒い描写と低彩度の色再現、今のレンズにはない粗野な「味」を持ったレンズで、私を失望させない予想通りの結果であった。FM3Aの最新のAi−Sのマイクロ55mm/45mmパンケーキ /28−80mmズームと合わせてライカのサブカメラとして気長に使っていきたい...せっかくの和解なのだから。これで日本のMF一眼レフも一件落着である(私にとってだけでなく、もっと広い意味でも)。

ちょっと色気を出して、最新のコシナ・ウルトロン40mmF2を装着してみた。最近のコシナのレンズの味も捨てがたく、かつ40mmの画角も悪くない。画質としてはニコンと比べるとピントや色乗りはいいが、やや平坦性が悪いようだ。

左から85/1.8、24/2.8、200/4、35/2、135/3.5 いずれもいいレンズである。もっとも古いタイプのFレンズで(1959年から1970年代半ば=レンズナンバーを見るとおおむね1970年前後)アルミのターレットが特徴。これだけのAi改レンズの綺麗なものが非常に安い・・・昔はもっと高価なレンズで、どうも心穏やかではない。Ai改のサービスはすでに純正では終了している(どうやら非純正では可能らしい・・・未確認情報)。先週(2002.6)35−70mmF3.5のAiになったあとのズーム(1980年前後)を買ってレンズも取りあえずお終い。

ニコンF3とFM3A、レンズはAi改24mmF2.8…モノクロ用のニコン純正フィルターが懐かしい。

18.ローライTグレイ・テッサー 1958−1961

それまでのフレックス系(高級機)コード(普及機)との間をおそらく埋めるために発売された。全体の意匠はフレックスと似ているが、色やシャッターボタン位置などは1957年発売の戦後型ベビーローライ4X4を踏襲している。ベビーローライは特別に好きなカメラで、あの大きさであの取り扱い、フィルムさえ供給されれば街へ繰り出せるカメラである。これとそっくりなローライT、そしてテッサー75mmF3.5レンズ=ダイアン・アーバスやアービング・ペンのテッサー・クスナーの世界を思い出させる。別にこのカメラを持ったからと云ってそうなれるものではないが、どれでも似たようなものならぜひ持ち歩きたいカメラなのである。その気持ちは分かる人しか分からないだろうが。フレックスで云えば3.5Fの時代で、フォーカススクリーンなど共通である。これにはスプリットイメージの方眼マットである。ピント合わせも構図もしやすい。絞りとシャッター速度はライトバリュー式なので不便な面と便利な面があり、どちらがいいとも言えない。しかし日本では慣れていないせいか不便と感じる人が多いだろう。シャッターはシンクロコンパーだが、押した感じでは3.5F等と同じものとは思えない。「チュン」と「パチャン」というような差があり、3.5Fの軽さより賑やかである(当時の国産と同等か)。しかしシャッターボタンの位置と角度は使い易いと思う(この辺ベビーローライと同じ)。

グレイモデルはTの初期型のみにあり、黒に比べて人気がなかったようで2型以降は黒ボディのみとなった。私は何と言ってもローライの当時の「粋さ」を表したグレイモデルが好きである。気に入ったTを探すのに1年かかった。これから使い方や持つ気分をあれこれ考えよう。そしていつか報告しよう。

これにワルツのシルバーのB30フードをつける。そしてストラップは黒の2.8GX用を用いる。あまりスタイルで撮らない派だが二眼レフだけは別である。他のカメラだと相当合理的に割り切れるのだが、これだけは持つとわくわくして気分がよくなる...取りあえず勘弁して見逃して欲しい。

よい傾向の趣味である。精緻なバヨネットフードと例のカニ爪の独特のストラップ金具。

これも久しぶりの対面、美しい…しかしテッサーの写りはパッとしない。4枚玉で6X6のフォーマットを隅々まで、かつ遠近のすべてをカバーするのは無理なのだろう。遠距離のF8以下はどうも△だ。

17.プラウベルマキナ67 1979−

今は昔、少し変わった発想の日独合作6X7判カメラがドイ・プラウベル社から1979年発売された。当時は中判カメラもハッセルは勿論、マミヤRB、ペンタ67など一眼レフ花盛りであり、フジのRF機を除いてこのようなカメラが開発されるとは思いもよらなかったことを覚えている。RFの見直された今日、中古でも程度が良ければ10万円以上するようになったが、その頃は簡単な趣味的なカメラ(その割に値段は高かった=18万円程度)と見なされていた。当然に「中途半端」で数は売れず、最後(マイナーチェンジされて670となった)はかなり安売りされていたと思う。しかし今持つと比較的軽く(1.1kg)、コンパクト(162X115X56.5mm=レンズ格納時)であり、距離計も比較的合わせやすく、TTLではないが露出計すら入っていて、精度はともかくとして、だいたいM6程度の機能は備えていた。メーカーとしては、顧客としてアマチュア用の簡易な67カメラと位置づけられていたようである。詳しくは「カメラ談義」で必ず採りあげるだろうが、私も機会があり昨年入手した。サブカメラとして「たたむとコンパクトな」マキナは好都合であったことと、おそらく外部へ供給された最後のニッコール80mmF2.8レンズ付きであることにより、フジの69より気分良く持ち運べるようになったのである。最近のフィールドへ持ち出す中判はこれになってきた。たいへんいいカメラである。ただし造りがややチャチなので動作の悪いものが多く、購入時は要注意である。ちなみに私のは(知人の所有物)他は使い込まれているだけで問題ないが、露出計はとうの昔に息の根を止めている。

デザインは私の好むバウハウス的なもの(その機能も含む)で不必要に重厚感を強調せず好ましい。レンズボードがボディの割に大きい。余計な話だが同デザイン・同コンセプトのアグファ・オプティマ1035(1978)等とそっくりである。

レンズを沈胴するとこんなに薄い。薄く携行し撮るときは伸ばす=フィールド用のカメラとしては最適だ。

更に別角度から。右下の赤いボタンが沈胴のロック用である。

16.キヤノンEF 1974−1977年 

私の義姉さんが初めての給料で当時最新の一眼レフを買った。そののちあまり使われることもなく30年近くが過ぎ去り、昨年キヤノンF−1とT90を売却と故障により失った私のもとへやってきた。デザインはそれまでも、そしてその後も主流だった角ばったキヤノンの典型的なものである。当時として先進的なのはシャッター優先のAE(当時はEEと言った)カメラなのである。キヤノンは1970年にもEX−EEというAEカメラを出しており、一眼レフの自動露出については熱心であった(のちにAE−1での大流行につながる)。ボディ価格6.7万円とかなりの高級機種で、今触っても非常にきちんとした造りである。これのブラックペイントはとても美しく丈夫であって、今でもまったく経年変化を感じさせない。それに気に入っているもう一つの要素として、シャッターダイアルがライカM5のものと同じデザイン/機能を持っており、年代的に見ても明らかに影響を受けているようである。やはりファインダー内にシャッター速度の表示があり、絞り値の表示と共に合理的である。M5の当時の世界的貢献はこのシャッターダイアルだと思われる。使ってみると「古くさい」感じも多々あるが、基本的な操作系は後日のMF/AE一眼レフと大きくは変わらず、奈良町で振り回したが全然違和感はなかった。それに露出制御もほとんど補正をしなかったにもかかわらず相当に正確であった。山ほど残っているFDレンズを使うのは、やはり残ったボディ(他にT50.T70.T80)の中ではこれになる。以前使っていたA−1とT90も使い易くて良いボディだと思う。コンタックスRTSVとニコンF3も持っているが、レンズの好みとしてもFDが精神的に使い易いのである。ニコン・コンタックスはレンズの性格がキヤノンとは相当異なり、余裕があれば併用もまた楽しいだろう。どちらにしても大きくて重くゴロゴロした一眼レフは仕事用のカメラにはしにくく、望遠撮影や遊び用になるのだろう。久しぶりにFDレンズを使ってみたが、描写のシャープさと素直さに再評価したのである。お義姉さん有り難う。

レンズは旧FD50mmF1.4、これもいいレンズである。これも70年代の息吹の残存の感じられる名機と言えよう。

15.リコーTF−500D−1988年

1980年代の後半、AE/AFを達成したコンパクトカメラが、単焦点からズームへ進化しつつあったころ、2焦点レンズの過渡的なカメラである。各メーカーから似たようなものが販売されていたが、案外値段が高く、これは54000円もしていた。これは私の父が昨年まで使っていたカメラで、その先代のコニカC35EF(「カメラ談義」収録)に続いて13年ほど使った後に私のところへやってきた。このあとは「レンズ付きフィルム」にすることになった。私の父は決して凝りはしなかったが、ずっとその時代の大衆的なカメラ(ある意味での名機)を使い続けてきた。戦後のリコーフレックス二眼レフに始まり、フジペットEE、オリンパスペンEE、コニカC35EF、リコーTF−500Dである。このカメラも大切にしよう。私と同じで大切に機械を扱ったせいでとても綺麗である。下のXAシリーズの次の世代のカメラなのだが、どうも現在のカメラに比べてあか抜けしない。しかしその機能はすべて揃っている。荒いステップでジッジッと動くAF(ピントは不思議と合う)レンズバリアが機械式で動き、メインスイッチも兼ねている。すべてプラスチックでできているので動きがカサカサとしている。ワイド35mmF2.8と70mmF5.6は電気式でボタンひとつで切り替わり、ズームではないためファインダーもコンバージョンレンズ式にバサッと切り替わる。派手な音とアクションが面白い。暗いところでは当然のようにストロボがポップアップし(これもパチンと勢いがいい)、フラッシュマチックで手軽に適正露出が得られる。シャッター半押しでジッジッとピントが合うと、どうしたものかゾーンフォーカスでおなじみの近距離なら人が一人、中間距離なら人が二人のダイオードが点灯する。アルバタ式のフレームがあり(パララックス補正線まで入っている=まだベテランを意識しているのだろう)、ワイドはレンズの構成枚数が多いせいか見えが落ちるが、望遠なら非常にクリアである。シャッターを押すとプチンと切れた後軽い巻き上げ音がした。今なら当たり前だがモーターで巻き上げ、巻き戻すのである。当時友人と共にカメラを買い換えたのがよく分かる。最新鋭の仕組みだったのだろう。おまけにオートデートに上面液晶表示、素晴らしいとしか言いようがない(もちろん皮肉ではない)。それから14年経った今でもそれ程変わらない機能なのである。誤解を恐れず付け加えるとコンタックスG1よりピントの歩留まりは良い。

最近はこの手のデザインが廃れて、XAなどの系統の意匠が増えているように思われる。

14.オリンパスXA2と専用ストロボA11−1980年発売

昨年親戚から私のところへやってきた。なかなか玄人受けするコンパクトカメラである。レンズキャップを廃し、カプセルのようにデザインされている。後のこの種のカメラデザインの、まさに先駆けの当時の「超コンパクト」なカメラである。3点ゾーンフォーカスでプログラムAEである。ボディカラーは黒が一般的だが、赤・青・白の色もあった。XAシリーズには絞り優先AE+距離計連動のXA、XA2の発展型で逆光補正やDX対応のXA3、28mmレンズ搭載で30cmまでの接写も可能なXA4など多彩な人気シリーズとなった。これが実に良く写る。

プラスチック製だがかなりきちんと作ってあって感じはいい。デザインコンセプトがしっかりとしているためだろうが、今でも古くならない姿である。AFではないこのカメラは「カメラ談義」にも登場させたい魅力を持っている。

13.ライツズマロン35mmF3.5Lとニッコール35mmF2.5L

これはレンズの性能の話ではない。古い、しかし性能のよいレンズのリファインである。最近は色々なメーカーからフィルター、メタルフード、アタッチメントなどクラシックレンズ/カメラ用のアクセサリーが出ている。純正品は数が少なく、あっても本体と変わらないような高額で取り引きされているのが実態である。そこで最近の汎用品の中から使えるものを探して試してみるのである。この2本は回転ヘリコイドであり、少し小型すぎて使いにくく、しばらく忘れていたレンズなのであるが、ふとこういう部品をつけてみることにしたのである。どちらもL−Mリングをつけて、Mボディに使用することとし、NNCのA36−E39のフィルター変換リングをつけ、その上に39Фのメタルフードを載せたものである。ニッコールは34.5Фの特殊サイズで入手困難なのだが、レンズの先端外枠はA36で、ズマロンはネジそのものが切っておらずA36が標準である。どちらも純正品のフィルター/フードは特別に高価で思案していたのだが、このような組み合わせだと「ちょっとした部品」程度の出費で、外見も効果(フード/フィルター)も良くなる。作りも質感や色が多少異なるが、違和感はない。純正程ではないが充分丁寧に作ってある。それに新品なのでたいへん綺麗である。フードはアルミだが、リングはステンレスの削りだしのようである。ズマロンにはマルミの39ФUVフィルターもつけてみた。眠っているレンズがあったら挑戦してみると良い。

左がニッコール35mmF2.5、右がズマロン35mmF3.5。フードは34−39−40−40.5−41−43−49−・・・とあり、形もラッパ型と筒型、色も黒と白がある。標準レンズ用となっているが、だいたい35mmの画角をカバーしている。しかしテストは必要である。変換リング/フィルター(これには別注品もあり、店によっては置いてある)もかなりの種類が出ており、組み合わせを考えると多くのレンズ/カメラに応用できるだろう。私の場合、逆光に弱い古式のレンズにフードをつけるために色々と思案した次第である。

12.ローライフレックス2.8GX エクスプレッション 

先日ローライフレックスを借りてきた。2.8F、3.5F、Tは持っていたが「新しい」GXは風評が良くなくて、あまり関心は持っていなかった。今度FXが出て、その触感の安っぽさに、ひとつ前のGXを見直した方が良いのではないかと考えた次第である。なにせ古いローライは性能/造りともに最高だが(画質のことではない)、モダンな二眼レフを考えたとき、TTLメーター内蔵やホットシュー、進んだコーティング技術などの現代の新技術の導入に期待して興味を持ったのである。結果は確かにTTLメーターの正確さやアキュートマットの明るさ、レンズのヌケの良さなどに便利さと進歩を感じた。しかし造りはFXと似たような安直な触感である。ピントフードを立てようとすると「軋み」を感じ、シャッター/絞りのダイヤルの動きや巻き上げクランクの作動にもスムーズさが無く、シャッターボタンまで妙に重い。全体的にギクシャクとした動きなのである。内部の複雑なギアの構造を見るとやむおえないとも云えるし、昔のローライは良く造り込んでいたとも思われる(ただし昔のローライも複雑なギアの連動関係のトラブルは多い)。フィルムの巻き止めもスタートマーク式のセミオートマットで、これも1歩後退している。残念ながら2.8/3.5Fを越えているとはとても云えない。私は二眼レフが大好きだが、都合良く使えるカメラが少ないことを嘆いている。

画質は現代的で大きな問題はない(公平に見て古いレンズより上)がシャープさの向上はそれほど感じられない。

別角度から。ずいぶん色が違うがこちらが自然だろう。ただし銘板はもっと綺麗な群青色である。ボディの下側にホットシューがあるのが分かる。仕上げや建て付けには残念だが機能としてはそれなりに進歩している。プロにはそれほど必要がない機能と思うが、それなら昔のモデルのセレンメーターも不必要となる。ライカでもそうだがメーカーは案外アマチュアユースを重視しているのだろう。

11.フォクトレンダー ビテッサT + カラースコパー50mmF2.8

それまで特異な立場で結構人気のあった、ビテッサシリーズの最終型(1956)。極めてメカニカルな観音開きのレンズカバーは廃された替わり、当時ヨーロッパで進行していたユニヴァーサルマウントのディッケルマウントのレンズがついた。このカメラ用のレンズはスコバレット35mmF3.4、カラースコパー50mmF2.8、ディナレット100mmF4.8、スーパーディナレット135mmF4が用意された。ディッケルマウントはボディ側のコンパーシャッターの前にレンズ鏡胴をセットする形式で交換した。一般的には知られていないがベッサマチックやウルトラマチック、更にレチナのVSやレチナフレックス、その他多くのレンズシャッターRF機/一眼レフに多く用いられたマウントである。ところが各機種で微妙に異なっており、少しの加工が必要なことが多い。私もディッケルマウントには興味を持っており、今後の課題としたい。フランジバックの加減でアダプターを介して現在の一眼レフに取りつけられ、レンズメーカーもシュナイダー、ローデンシュトック、フォクトレンダー他色々出ており、値段も安価なため趣味のレンズとして注目である。写真でも分かるとおりハッセルのCレンズのようなライトバリュー式の露出調整機構とメカ式の被写界深度指針がなかなか良い。ビテッサ自体は個性的でいいカメラだが、使いにくいことは計り知れない。見にくいファインダーと巻き上げプランジャーの扱いにくさと故障・・・メーカーが無くなった以上、修理は難しい。私はこれで実際に撮影している人を見たことがない。趣味のコレクションの範囲内にしておいた方が無難であろう。ただしレンズは上記の理由により今後の課題としたい。

10.コニカFS−1+40mmF1.8

1979年発売の、始めてモーターを内蔵したAE一眼レフである。このカメラを皮切りに一眼レフはこのスタイルになっていった。FS−1はそれ程ヒットしなかったが「草分け」のカメラである。久しぶりに持ってみると総金属ボディの重厚感は悪くない。当時の中級機ながら現在のカメラより存在感はある。この40mmF1.8レンズは素晴らしい・・・色味はやや渋いが開放から使え、絞りが浅くても深くても描写に変化の少ない、使いやすいレンズである。ヘキサーRFを愛用する筆者にとっては興味のあるカメラ/レンズである。

9.サン ソーラー90mmF4L 

私の若い頃(1970年代)「サンズームレンズ」と言うレンズがよく売れていた。タムロンやシグマ、コムラーなどと混じってほとんどズームレンズのみで勝負していたと記憶している。これを作っていた「サン光機(株)」が1950年代にライカマウントレンズを製作していたのである。他のレンズの事は知らないが、先日これの90mmレンズを借りて試してみた。外見はライツエルマー90mmF4Lとそっくりでレンズヘッドを外すと中の構造やレンズ構成等々ほぼ同じであることが分かる。コーティングまでほとんど同じという念の入れようである。仕上げは真鍮にハードクロームメッキのポリッシュ仕上げでエルマーより重厚に感じ、見ようによっては高級感があると思えるほど造りは良い。典型的なライカコピーの(しかも出来の良い)レンズである。操作性もエルマーと同じ、フィルター径も34mmとエルマーと同じである。では写りは?当たり前とも云えるがエルマーと良く似た絵である。開放は少し無理としてもF5.6から充分実用に耐える。レンズ構成の加減でヌケも良く色もニュートラルと云えよう。ところがである・・・F11に絞ると画面の中央部にフレアーが出て白っぽくなる。コーティングが弱いのか逆光ならともかく順光で、しかも絞ると出ると言うのは不思議なことである。おそらく絞り羽根の位置と仕上げに問題があるのだろう・・・惜しい。ちなみにレンズヘッドのネジ径は少し違うのでエルマーと互換性はない。

極めて美しい。レンズキャップもアルミの削りだしである。

8.キャノンP 

populaireの略。なんと洒落たネーミングだろう。名前だけでなくカメラ全体も小粋である。以前のキャノンに共通の直線的なデザインは当時モダンだったであろう。前にキャノン7を持っていたが、デザインではPには及ばない。ファインダーには35.50.100のフレームが入っており、等倍ファインダーである。ニコンS2と比べると明るいがクリアさにはやや欠ける。距離計像は大きく見やすいがライカMのような上下合致式のピント合わせはできない。しかしピント合わせに大きな問題はない。造りは実にしっかりとしていて、重さは50mmF1.8付で700g。人間工学的にみると同時代のニコンS4より機構面で優れていた。ライカやコンタックスの真似から1956年キャノンVTで脱したカメラのうち最も多く売れた、今ならAE−1やEOS−kissのような存在である。多く売れたために比較的安く、レンズはLマウントなので新旧各国お好み次第の手軽さがある。モダンクラシックカメラの入門機としておおいに薦められる。1959年の発売(「カメラ談義」収録)。

レンズはエルマーコピーレンズのトプコール5cmF3.5。傍らのレンズは同じくインダスター5cmF3.5である。これも欲しいという友人に譲った…カメラを下取りには出さないが時々必要とする友人のところへ行くことがある。もちろん来ることもある。

7.フジカGS645S 

RF式の60mm付レンズシャッターカメラ。以前は結構活躍したが(35mmカメラのサブカメラとして)、このところ休眠である。ライカ系レンズの特性が分かってきて性能が発揮できるようになると、645判は中途半端になる。67−69判でないと35mmレンズの最高の画質を上回れないのである。でもこのカメラは使いやすかった。内蔵露出計も正確なら距離計・ファインダーの見えも良好だ。レンズには不満が残るが(コントラスト・色再現は良いのだが、シャープ感がもうひとつ)メカ的な安定感は抜群である。私はもう少し高品位なフジの645判のフォーカルプレーンシャッター・レンズ交換式のRF機(ブロニカRFのFプレーン版)を待望している。我慢しきれなくてブロニカRF645を買ってしまうかも知れない。

たいして役には立たないかも知れないが、U型のレンズガードバーが特徴的である。これも友人に譲った。

6.キャノンT90+FD35−70mmF2.8−3.5  

私が一番たくさん使ったボディと24−35mmに次いで多く撮ったレンズである。T90は2度も電気系統の故障で止まってしまった・・・電気カメラは正確無比だが、壊れると完全に止まる。3度目の故障で諦めた。今は置物になっているが、いずれ直してとりあえず復活させたいと思っている。しかし健全に動いていたときは最高に使いやすかったカメラである。キャノンマニュアルカメラの最終モデルらしく、細かなところまで良く考えられている。簡単に言うとEOS1からAFを除いたような仕掛けである。それまでのフラッグシップ機「F−1」とは異なり、最初からフルスペックのカメラで、それまでニコンにせよ、キャノンにせよファインダーやモーターなど別々で組んで自分の用途や好みに仕立てるのが高級機の条件だったものを、このカメラ以降では機能てんこ盛りに変えた転換点のカメラとも云えよう。私はキャノンはA−1から入り、T70−T80−T90と進んだため、あまり抵抗感はなかったが、多くのユーザーはF−1的なキャノンを望んでいたようで、プロにはあまり普及しなかったようだ。私もF−1は高速モータードライブ、AEファインダー付で使ったが、強度以外はT90にかなわなかった。このカメラから始まったセレクトダイアルはたいへん使いやすい。またレンズは当時としては最高に明るい35−70mmズームレンズで、値段も高かったが仕上げ・性能共に「カメラ談義2」で取り上げたFD24−35Lと同じく単体レンズに勝るとも劣らない素晴らしいものである。私だけの感慨かも知れないが、デザインや操作感もFDレンズの黄金時代を感じさせる。私と共に日本中を旅したカメラである。そのころの装備はT90−T70に24−35.35−70.80−200のズーム3本と伝説の50mmF1.4(暗いところ用)を持って、Tシリーズ専用ストロボ277Tにバッテリー・フィルム(当時はKR.PKR.KLなどコダクローム中心だった・・・現在より良い結果が出せた)を山ほど持って出かけたものである。

いいレンズ、いいカメラで写すと、いい写真が撮れるような気がする・・・「気分」も大切と思う。

Canon T90とT70/50…Leicaに移る前で一番使ったカメラ群である=他にT80/F-1あり。今(2016.4)取り出して持ってみると、当時大柄と思っていたカメラが現在のCanon 5D-IIIなどと比べると、ずっとコンパクトで軽いことが分かる=このところ一眼レフをズーム付きで振り回すのが苦痛と感じ、体力が衰えてきたか?と思ったが、実際に一眼レフは大きく重くなっていたのである。T50/70のボディ色が濃いグレイ=T70の発売で「これからは電気カメラ!」と思い、Tシリーズで撮り続けた…1980年代のことである。

1984-1997まで使ったCanon Tシステム/T50-T70-T80-T90...CanonがFDマウントを放棄したので1998/1からLeicaに移った=ある意味今から思うとCanonのFD放棄が自分のカメラ使いのその後には良かったかも知れない。Tカメラを使う限りLeica Mは「本気カメラ」にはならなかった可能性が大である=最終的に完成度の高いボディ5台と赤帯レンズを中心に15本程度のFDレンズを持っていた。   ともかく、それまでミノルタやトプコンの古典的なカメラを使っていて、このTシリーズカメラの斬新さに共感し、1984年のT70以来、主力機材として取り入れて、もう30年以上にもなる…当時はオーソドックスなA-1やF-1も同時に製造されていて、T系の評判は芳しくなかったが、私はT70を見たとたんに「これだ!」と思って(当時F-1も使っていた)発売後すぐに購入…今は若手映画監督になっている甥の赤ちゃん時代の写真を最初に撮ったことを覚えている…そしてサブにT50(これはほとんど使っていない)、2年後に最終型のT90とデッド品となったT80(これも使っていない)を導入し、T90をメインに、T70をサブに、たまにF-1(重くてフィールド向きとは言えない)を使用して全国を回った。批判的にとらえられていたTカメラも、いつのまにやら主流(モーター駆動・液晶表示・プッシュボタン操作等々…当時のコンベンショナルなカメラとはかなり違っていた)となり、結果的にCanon-T系はEOSにつながり、デジタルカメラでもその基本コンセプトは継承されている。F-1は友人に売却したが、残りの4台はまだ置いてある(T90のみ不動)。

5.アイレス35−3 

色々なタイプがあり詳しくは分からないが比較的古いタイプであることは間違いない。このカメラは仲の良かった出入りの業者の人が、本人のEOS620のボディが壊れて困っていたので、これとエレクトロ35セット+3万円で新品同様のEOS10とを交換して私の所へ来たものである。特に使用目的があったわけではない。このカメラが日本で最初の採光式のブライトフレームを備えたカメラであることは、だいぶ後で知ったのである。総金属カメラで比重はライカより大きい。メッキの質は良くないが、レンズ回りや巻き上げレバー、巻き戻しノブあたりはなかなか良い仕上げである。操作性も良好。保存状態が良く、レンズ(H CORAL4.5cmF2 ∞−0.5m)はすこぶる綺麗である。入手時はシャッター(セイコーMX B.1−500)に粘りがあったが簡単なOHで今は動いている。テストはしたが、問題があり・・・距離計のコントラストが低くピント合わせが極端にしにくい・・・その時以来使ってはいない。アイレス全般ということではなく、このカメラの距離計側のレンズかミラーかプリズムに曇りがあるのである。可能ならいずれファインダーを清掃し、普通に使ってみたいと思う。レンズの性能は悪くないのだから・・・。

程度は良好…これも友人のところへ行った。

4.アサヒペンタックスSP  1967−

詳しくはこちらへ☆彡

前にも書いたように私の恩師の老教授(現ユタ大学名誉教授)とともに、このカメラは最新型であった頃から世界中を旅したものである。3年前に久々に日本へ来たときにミラーや絞りの動作の変調に悩まされ、眼も悪くなってカメラを扱うことが困難になったのを見かねて、私はEOS100+28−105mmズーム付きで先生に渡した。その代わりこのカメラと10年以上前にやはり私が選んであげたタムロンの28−135mm(当時としては最高のハイパワーズーム)が私の手元に来た。そしてこの話より前に友人のドクターが中学生のころから使っていたSVと写真の35mmレンズ、他に50mm.135mm.100mmマクロ(これは新しく、ESの時代のモノである)とリングライト付で私の所へ来ていた。大切で高価だった一眼レフは使わなくなっても人から人へ伝世されるものである。私はこれらをできる範囲でオーバーホールし使えるようにした後、国産の最終末のM42モデルのフジカST605U+55mmF2.2を新品同様で入手し、ボディ3台−レンズ6本のペンタM42のシステムを完成した。特に使う予定もなくテスト撮影ぐらいで眠っているが、フジカと55mmだけは昨年知人の社長(昔写真が趣味だったが仕事に没頭して忘れていた。引退を間近にしてまた写真を始めたいとのことで、昔のスタイルのカメラでないと使えないため)に託した。だれでも簡単に扱え、性能も安定したよいカメラであり、標準マウントとして世界に認知されていたM42マウントを採用したことも評価できる。このあとKマウントに変わったが、これも公開しリコー他のメーカーに採用されたことと合わせてカメラの普及に貢献したことは特筆すべきことだろう。私の若い頃は「評価」は別としてアマチュアではSPとミノルタSRT−101が人気を二分していた。学生の時、仲間5人のうち2人がSP、3人がSRT101であった。レンズも色はややクラシックだが画質としては何ら不満足な点はない。シャープさは現在のものに比べると足りないと思うが、平坦性は高く、使いやすいレンズである。いずれ「カメラ談義」でとりあげることにしよう。

SP+35mmF3.5 

3.ブロニカS2   1965-1970年代半ば

ブロニカD(1959−)のあとを継いで出た66判の一眼レフカメラSの改良型。マガジン交換可能で(できないものはC型)レンズはニッコールとゼンザノンがあり、レンズの性能には定評があった。しかもフォーカルプレーンシャッター、クイックリターンミラーのシステムカメラとして当時としては進んだボディである。しかし...ものすごいシャッターショックによるものか、あまりの重さによるものか、私の時代(1970年代)には人気のあるカメラではなかったように思う。当時の最新型中判カメラのペンタックス67、マミヤRB67の陰で目立たない存在であった...システムを後継したブロニカECにしても似たようなものである。機械として今眺めてみると実に良くできているのだが、すべてはシャッターを切ったときの「ガッシャーン」でお終いである。三脚につけてレリーズを介してもブレるような気がする(現実はそんなに極端ではない)ようだった。私の先生の一人がいつもこれに三脚で撮っていたことも思い出す。私自身も親戚にこのカメラを貰ったもののテスト以外では一度も使ってはいない。しかし基本的な作りの実直さが、後日私のカメラ選びで66判に2世代あとの後継機種「SQ-A」そして今年買った仕事カメラ「RF645」につながった事も記しておく...ブロニカを救ったタムロンにも感謝。奇妙な戦車カメラ「S2」いつか使えたらと思う。ただし部品がないので壊れたら修理不可能である(追補 : 読者からフォーカルプレンブロニカの修理・OHについての情報が寄せられたので、そのサイトを紹介しておく=ご指摘ありがとうございました。 http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html )。

全体の印象はハッセルブラッドに似せたのかも知れないが、むしろローライSL66に似ていて無骨な印象である。全体的には頑丈で細かなところまできちんと仕上げてあり、ハッセルブラッドと比べても遜色はない。ボディは確かに大柄で重いが、フォーカルプレーンシャッターの利点としてレンズはコンパクトで見た目の印象よりは扱いに困難ではないだろう。だがその重さにより、おおむね支える左手の丈夫さは必要である。ハッセルの遮光幕がシャッター幕に変わったと思えばよい。機構的にはハッセルより進んでおり、マガジンやシャッター(B.1−1000)のセットなども困惑することはない。レンズはニッコール75mmF2.8がついており、美しく写りもいい上等のレンズである。問題はひとつ・・・クィックリターンミラーにある。他のどのカメラにもない強烈な音とショックを経験するだろう。三脚を据えずにブラさないのは至難の技である。しかし三脚を据えるならクィックリターンである必要はない。フォーカルプレーンではあるが、クィックリターンを放棄した方が良かったのだろうと思う。この後開発されたSQ系の6X6カメラは、レンズシャッター式のスリムなハッセル型のカメラに生まれ変わって今日まで続いている。しかしレンズは私の持っているSQ用の80mm(1986)より、このレンズの方が良い・・・これは断言できる。猛烈な個性の中判カメラである。

2.キャノンEOS−1  EF24−85mmシルバー 

EOSはこれ以外に10.100.KissU.EF28−105mm/100-300mmを持っていたが、使わないためすべて恩師、友人、事務所のスタッフにあげてしまった。皆の知っているとおり性能は全て問題なし。レンズはこれ以外に50mmF1.8(暗いところ用)を持っている。依頼仕事の速く撮らないといけないときのみ使用している。24−85mmのシルバーレンズは珍しい。IXE用にセットで販売されていたが、単体では発売しなかった。しかし黒のEOS用と全く同じレンズで、当然に使用にも何ら差し支えがないため「好き者」が単体発売を希望したのだろう。店先にも「単体販売はしません」と札がかかっていた。しかし公式か非公式か分からないが(正式のカタログには載らなかったようだが箱その他はちゃんとある)限定で売られた。たまたまそれを見て購入したのである。IXEでは平凡な標準ズームだが、単体では珍しい由である…このレンズは現在ボクの教え子のところへ行っている/50mmは友人へ…つまりフィルムEOSレンズは1本もなく、EOS-1ボディだけが置物と化している(最近Canon 6Dを買ったのでデジタル時代のEOSレンズは4本あり、EOS-1にも使えるはずだが…)。黒のEOS−1のボディにチタンシルバーのレンズも悪くない。ライカのブラックボディにクロームレンズやトプコンスーパーDMブラックにクロームレンズなどと同じく、この組み合わせがなんとはなしになじめる。このボディはピント板を方眼マットに換装してあり、仕事用の構図に便利である。これ以外にも方眼ピント板はよく使用する。ピント精度は人間の能力を遙かに超えており、たぶん老眼になったら、このカメラに限らず一眼AFカメラになるだろう。

2016年現在、レンズも友人達にあげてしまってボディのみが残った。

1.と2。今は使わないが、改めて見てみると悪くない。

1.キャノン IXY 

コンベンショナルなものを好みながらも案外新しい物好きな面を持つ。1996年発売されて初めて見て、すぐ注文した。私の友人のファッションカメラマン氏と一緒に2台である。APSには興味がなかったが、このカメラの小型で洒落たデザインと高品位感に肩入れしたのである。機能は小さいながらフルスペックでなかなか良好。細かな部分まで良く作ってあり悪くない。ところがである・・・写りが良くない。小型でその割にハイパワーなズームと、設計者には過酷な条件である。止む終えないとはいえ、これより小さなフォーマットのハーフサイズのキョウセラサムライやオリンパスペンFTよりかなり悪い。遊びでちょこっと撮る位の程度と考えて良いだろう。L判ならなんとか見られるので小旅行の記念写真向きのカメラだ。それと初期型IXYはストロボが電源オンで必ずポップアップし、引っかけると簡単に壊れるだろう。更に最初期生産品である私のモデルはポップアップしたストロボが降りなくなるトラブルに見舞われた。一緒に買った友人のも同じ症状になった。クレームをつけると初期出荷品には問題があり対策部品と交換して直った。とかく最初期生産品にはこの手の問題が付き物である。ヘキサーRF・フジTX−1でもそうだった。気に入ったからと言ってすぐ飛びつくのはどうかと思う。反省しよう。でも次にも間違いは犯すだろう・・・それでも良いのである。このカメラも別に後悔はしていない。写りが悪い以外は実によくできたカメラである。ファインダーの見えも合焦もコンタックスG1より良い。材質感も同じフルメタルとは言ってもチタンよりこのステンレス系のものの方が良い。35mmフルサイズRF機もいっそステンレスで作ったらどうだろう。

copyright nagy all rights reserved

TOP

inserted by FC2 system