home top
ライツ ズマロン35mmF3.5−M3

ライカM型に共通の財産

今回はM3用のズマロン35mmF3.5(1957)を取りあげる。いわゆる眼鏡付である。別目的のDRズミクロン・エルマリート135mmF2.8などは別として、眼鏡付とはライカM3用の35mmのレンズを指す。それというのもM3はほぼ等倍のファインダーであり、レンズフレームが50.90.135しかない事からくるのである。M3のファインダーの見やすさと引き替えにワイドが使いにくいことになったのである。外付けのファインダーで撮影(そうバルナックライカと同じように・・・)することは不便であるだけではなく失敗の危険性もある。そのためライツが考えたことはファインダーと距離計窓にワイドアタッチメントレンズを付けて50mmレンズ枠を拡大(正確にはワイドで入った画像が50mm枠に合うように設定)して、せっかく達成した一眼式レンジファインダーの優位性をワイド域でも確保した、いわばアイデア商品なのである。このような(DRズミクロンやエルマリート135mm或いはビゾシステムなども含む)技術的な練達がライカMシステムの完成を支え、今なお孤高の価値を保ち続けている大きな理由のひとつをなすことを忘れてはならない。確かに現在はワイドレンズが必要なら0.72更に0.58ファインダーを選択すれば済むことで、このようなかさばる、そしてOH時の調整に苦労するシステムは必要ないとも云えようが、M3の時代では必需品であったのである。M3用の眼鏡付ワイドレンズ(どうしたものか全て35mmのみ、理論的には28mmでも可能だが・・・エルマリート21mmの改造眼鏡付きレンズは見たことがある)は1.ズマロンF3.5 2.ズマロンF2.8 3.ズミクロンF2−8枚玉 4.ズミクロンF2−6枚玉 5.ズミルックスF1.4 がある・・・これらの中にも細かな異同があるがレンズ構成からみるとほぼこんなところだろう。当然ながら各々眼鏡なしのM2(CLを除くM2以降のモデルも含む)タイプがあり、スクリュータイプも1−3にはある。

さて、このような特異なレンズ群の中で今回はズマロン35mmF3.5を選んで紹介する。
ズマロン35mF3.5はLマウント時代から引き継がれたレンズで、M3と同時の1954年から1960年まで19159本製造された(参考までに、眼鏡なしは20064本、Lレンズは1946−1960で80019本である=アルファベータ社「ライカブック」による)。Mシステム用の本格的な新設計レンズは、ワイドに弱かったライツとしては1958年のズマロンF2.8、ズミクロンF2の登場まで待たねばならず、いわば「つなぎ」的な位置づけとして捉えられよう。この間にニコンやキャノンでは35mmにおいてF1.8まで進んでいたのである・・・「カメラ談義11.34」でも紹介したとおり明るさだけではなく、品質・性能の面でも同等かそれ以上であった。1958年以降はワイド域でも黄金時代を迎え、更に1960年代半ばからはRF機の衰退によりライカのひとり旅になったため、一眼レフ用のレンズとの単純な比較はできなくなった・・・このような時代のレンズであるため現在市場価格が比較的低く、さらにM3用として不便さの固定観念があるのか価格は低止まっている。
しかし私はLマウントの時代からすると最新型のレンズであり、M3用のワイドとしては良いのではないかとの推測があってLズマロン(1950)を持っているにもかかわらず、購入に踏み切った。初期の35mmレンズとしてはあまりに8枚玉ズミクロンの評判が際立っていたため少しの反発もあったことは告白しておく(既に知人から借りた8枚玉をテストしており、神話は本当の部分と本当でない部分があることを知っていた・・・勿論私の目的と技術の範囲の中での判断である)。

意匠を見てみよう。まず目立つのは何と言っても眼鏡である。上記1−5のレンズ中では最もデザインが良いと思う。他のレンズは全て黒の縮緬塗装のみであるが(例外もあるが、本体が黒の時は眼鏡のレンズ枠も黒、白の時は白)、このレンズだけはライツの商標のレンズマークに「E.LEITZ WETZLAR」と白色で彫り込まれている。撮影結果とは関係ないが悪くない意匠である。そして眼鏡の裏側にも「Made in Germany」と彫り込んであり、他は確認していないが8枚玉にはこれはない。仕上げ全体もズマロン3.5が明らかに細かい仕上げである。また他には付いていない眼鏡上の大きなネジは調整用だが、どう操作するのか知らない・・・調整はきちんとされているので、触らない方がいいと思って試してはいない。
購入時、眼鏡部分で気を付けること。本体レンズより遙かに曇りが来やすく、要注意である。ファインダーの前に付けるため、ただでさえ像のシャープ感が減ずるのに曇ると更に見えが悪くなり、ライカのファインダーのクリアさがだいなしになる危険性がある。眼鏡システムは良いと思うがこのアタッチメントレンズの品質はライツらしくなく疑問を感じる。周辺の像の流れも大きく、撮影結果とは関係ないが「気分」が削がれて良いことではない。もうひとつの問題はDRズミクロンでも書いたが、なにしろ古いレンズである。長い間に調整が狂って本体でのピントと距離計でのビント位置のずれが出てくることがあり、専門家の調整をうけるべきである。同様に長い間に本体がダメになったり、眼鏡がダメになったりして違うレンズの本体と眼鏡を組み合わせて売っているケースもある。これは見かけでは分からない。製造時は1本ごとに調整をして出荷しているが、現在の工業製品と異なり個体差がかなりあるため、別の部品で組むと無調整だとやはりピントに誤差が出る可能性がある。どちらにしても計測・調整してから購入するべきである。したがってそのような機器や技術を持つ店で購入するか、誠実・良心的な技術者と懇意になっておくことである。

レンズ本体はクロームのみである。仕上げはM3ボディの初期型と同じで非常に良い。後発のズミクロンやズマロン2.8より輝きは少なく、見た目には地味だがボディとのマッチングはこちらが良いだろう。鏡胴を下(マウント側)から見ていくと、基部は眼鏡を取り付ける都合で幅があり、全長の半分位になる。ここにはレンズ交換用の赤い指標とレンズ脱着用の滑り止めの縦のターレットがあり、幅が広い分脱着は容易である。その上は急に細くなり、法面に被写界深度の表示がある。
その上が距離環でmまたはfeet表示が選べる。このレンズにはいわゆるダブルスケール(両方併記)はないはずである。最短撮影距離は70cm、ヘリコイド回転角は約160度で、やはりライカはたくさん回さないといけない設定である。正確度は高くなるが迅速性には欠け、私は望遠は大きな回転角、広角は小さな回転角が適切だと思う。この環に旧式のライカのピントレバー(丸ポチ型)がついており、操作性は良好。ストッパーはなく操作性はこの方が良いだろう。見た目は違うが、ライカのピントレバーは中期以降の二股や扇形のものより操作性では旧式の方が良いケースが多いのではないかとも思うことがある。
その上の狭い場所に絞り環がある。狭いのでチマチマとした操作になるがタッチは良い。絞りはF3.5−22までで、等間隔、絞り値ごとのクリックつきであり、特に言うべき事はない。
レンズ先端部はクロームメッキのポリッシュ仕上げとなっていて堅牢である。おそらくフードなどを取り付けるためなのだろう。ただしフードはDRズミクロンと同様簡単ではない。眼鏡が付いているためスペースがなく、バヨネット式のITDOOや12585を取り付けると絞り環に密接するため、ただでさえ操作しにくいのに更に操作性を損なう。そこで私は国産各社から出ているE39のねじ込みメタルフードを使用している。これらは標準用とされているが、このレンズの場合ケラレがなく、比較的深いので効果も期待できる。フードなしだと斜光線で立派なフレアが出る・・・しかし全体としては(レンズ構成が単純なので当たり前だが)8枚玉ズミクロンよりフレアは少なく、神経質さは軽減される。一眼レフと異なり、撮影時の写り具合の確認できないRF機を使う写真家には大切なことである・・・リスクを回避する。

フィルター径は上にも書いたとおり39mmである。レンズ前面はまた梨地仕上げで、昔のライツの「Erust Leitz GmbH Wetzlar Summaron f=3.5cm 1:3.5 Nr.・・・」と彫ってある。ある人がこのあたりの時代の表記が好きだと言っていたが、そうかも知れないと思う。その人がライカに憧れつつ持てなかった時代の表記である。私にとってはM5の時代がそうである。この時代のレンズ・ボディ・それらの意匠まで心の中で膨らませてきた憧れなのかと思う。最近は以前と違い、ライカはただの道具ではないと思っている。銀一の推奨する「生まれた年のライカを」というのも頷けるように思うし、若い頃、駆け出しの頃のライカを今持つことに喜びを持つことも良いと思う。機能や性能万能である必要は全くないし、たくさんの「私のライカ」があって良いのだから・・・一見もっともと思わせる言葉「真実はひとつ」まさにスターリン主義である。

これも眼鏡付の功罪だろうが、レンズは奥まったところに小さく見えている。コーティングはLレンズと見たところ同じの薄いブルーとアンバーが見えているが、効果があるのかどうか頼りなく見える。しかし上記のとおり後発のズミクロンやズマロン2.8より逆光に強く、カラー対応もズミクロンより黄色味が弱く、見た目より結果を大切にせねばと感じた。コーティングも同時代のズミクロン35.50、ズマリット50などよりハードコートで剥がれや曇りも出にくいようである。
絞り羽根は10枚で真円に近いと言うほどではないが、角は目立たない。ここで思う不思議は現代のライカが絞り羽根の数をどうして減らすのかということである。コストダウンと言ってしまえばそれまでだが、ボケ味に直接的な影響のあることで、極端なコストダウンに貢献するとも思えないのにもかかわらずである。ライカ自身が「ニッチ」で行くと言っているのである、そして国産各社は絞り羽根の枚数を増やしつつあるのである・・・疑問だ。

全体に見ると仕上げ(このレンズは1957年製だが私の持つライカMレンズのうち1954−1960のものは特別に良いと思う)は良好、操作性もチマチマしている点を除くと良好、価格的にも比較的買いやすく程度の良いものも多い。またM3用と言っても他のMボディの多くにも問題なく取り付き、50mm枠を使うため結果としてアイポイントが長くなり、眼鏡使用者にとってはたぶん違和感はないだろうと思う。これの無骨なデザインも時には良いだろう。取り外しや収納が面倒なので、私は眼鏡付を着けるときは着けっぱなしにすることが多いが、神経の細やかな人はそれも問題ない程度だろう。私はM3以外ではバランスを考えて写真のようにM5に取り付けることが多い。欠点としては前記の調整不良・ファインダーの見えの悪化のリスクと、眼鏡がライカらしくない脆さ・弱さを持っているのでぶつけて壊さないことである(眼鏡レンズの清掃・交換は結構高くつく)。

ヘキサーRFに。こういう使い方ができるのもライカ世界に住む特権である。他に類を見ない奇妙なシステムが現代のカメラにまで使える・・・勿論、原則的にMライカならCLを除いて全部着けられる。

描写について。Lズマロンと同じレンズ構成とされているし、私が見てもそう思うが、個体差かそれとも鏡胴が変わったことによるものか、何か小さな改良があるのか、Lズマロンより一段いい結果が出せる。特に浅絞り時に顕著である。Lズマロンは絞りを開けると周辺の画質が落ち、しかも流れも感じられるが(F8には絞りたい)、Mズマロンにはその気配がない。開放でも画質全体は落ちるとしても周辺に大きな破綻はなく、周辺光量の低下も最低限と思われる。そして絞るごとに画質が上がり、フィールドでの現実的最大絞りである16まで行っても崩れは無視できるほど小さい。中心部はLもMもたいした差はないが周辺部に差があるのである。このズマロンは最末期に近いものなので多少の改良があると考えている。他のレンズ(ライカ以外も)でも経験しているが、同程度の同じレンズ(はっきりモデルチェンジしているもの以外)だと年式の新しい方が良い結果を出すことが多い。10年も15年も作り続けるのである、知らされない小変更があって当然であろう。ボケ味はやや固く(と言っても現在のズミクロンと比べると軟らかい)収差の残存を感じさせる渦巻き状のボケが発生することもある。
色ははっきりとズミクロンよりニュートラルである。同時代のズミクロン50とエルマー50との違いと同じである。ズマロン2.8はこれの改良版と聞くが、比較すると3.5の方が良いように思われる。他の要素は互角としてもF8より下のシャープさである。2.8は2.8−5.6が中心部を除いてホヤホヤでコントラスト・解像力ともに落ちるように思うし、その原因だろうが球面収差の残存を感じる、つまり光が一点にピントを結ばず、いつも像の回りに滲みとしてまとわりつく印象である。ルーペで拡大しても分かるレベルなので深刻である。勿論ピントの芯はあるので「軟らかい描写」という言い方もできようが、とらえどころの無さは常に付きまとう。3.5にはそのような曖昧さのない固い空気感がある。ただし湿度の感じられない冷たい描写なので好まれないのかも知れないが、クールな写真を好む私としては現在高く評価している。結局8枚玉の人気は美しさ(これはズマロン2.8も同じ)以外にズマロン2.8と3.5の善し悪しを足して2で割り、そこに甘い蜜をかけたような描写の癖(味)のせいなのだろう。8枚玉は極めて繊細な描写でありながら軟らかく、絞りや光線状態で画面の雰囲気が変わり、湿気を感じるような濃厚さだろう。ズミクロンの詳しい話は別稿に譲るとして、このズマロン3.5に合わせるレンズは、同時代のエルマー50mmF2.8、エルマー90mmF4となるだろう。どれも単純なレンズ構成でヌケが良くクールな描写で、湿気より風を重視するような軽い絵に向いている。

M5に取り付けた姿。左はエルマー50ではなくズマリット。

奈良県当麻寺にて。絞りF4、ボケ味はやはり良くない(同心方向の流れがかすかにある)が、現代のズミクロンなどと比べると段違いに良いと思う。ピントの合った部分はかなりシャープである。ひどい曇り日にもかかわらずコントラストは高い。

当麻寺門前町にて。コントラストは高い。絞りは5.6、M3+RA(上の写真も同じ)である。


           nagy

home top

copyright 1999-2013 nagy all rights reserved
inserted by FC2 system